手足の痺れ

手足の痺れはなぜ起こるの? | 枚方市 はらべ鍼灸整体院
手足が痺れる原因には、大きく分けて4つあります。
症状の発生している部分に応じて原因が異なってきますのでそれぞれの原因について詳しく書いておりますので、皆様の症状がどれに当てはまるのかぜひご確認ください。
1.脳や脊髄に原因がある場合
手・足を含む身体の半身に痺れがある場合は、脳や脊髄に問題があることが考えられます。しびれが急に来た場合には脳梗塞や脳出血など救急事態も考えられますので、早急に医療機関の受診をお勧めします。
脳梗塞や脳出血の場合は、脳血管障害後遺症として手足の痺れが残ってしまう場合があります。
こういうケースでは当院での施術で手足の痺れを改善させることが可能です。
<考えられる病気>
脳梗塞や脳内出血などの脳卒中、あるいは脳腫瘍、また脊髄腫瘍など
2.頚椎に原因がある場合
片方の手・腕だけが痺れるというような場合、頸椎周囲に何らかの原因が考えられます。
神経圧迫を起こす「頸椎椎間板ヘルニア」や、加齢により脊椎が変形し、神経の通る場所が狭くなって症状が出てくる「頸椎症」などが代表的な病態です。
<考えられる病気>
頚椎椎間板ヘルニア、変形性頸椎症など
3.腰椎に原因がある場合
足だけが痺れるという場合、頻度としては腰椎症や椎間板ヘルニア・変形による神経圧迫が原因となっているケースが多いです。
<考えられる病気>
腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、脊柱管狭窄症など
4.末梢神経に原因がある場合
手の平だけが痺れるという場合は、手首の手根管の圧迫による手根管症候群、また薬指と小指に痺れがある場合は肘の内側で尺骨神経が圧迫されている可能性があります。
また、足の裏に痺れが発生している場合は、足首で脛骨神経が圧迫されて起きるという足根管症候群という病態があります。
その他、糖尿病や甲状腺機能障害など内科疾患が手足の痺れの原因の一つになっていることもあります。
<考えられる病気>
手根管症候群、肘部管症候群、足根管症候群、あるいは糖尿病や甲状腺機能障害などの無いか疾患、多発性神経炎、血管炎
枚方市 はらべ鍼灸整体院の手足の痺れに対する治療法は?
当院では、手足の痺れは症状によって原因が様々であるため、まずはどこに原因があるのか家訓するためしっかりと検査行います。そして、その原因に対して、背骨や骨盤といった骨格の歪みを整えるはらべ式整体や、各関節の調整、超音波(ハイボルテージ)施術などを組み合わせて治療を行っていきます。
症状によっては鍼灸治療も行い、手足の痺れを1日でもはやく改善へと導いていきます。
手足の痺れでお困りの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

患者様のお喜びの声をご紹介いたします。
- ほんとうに治したいので、これから続けて通います。
-
このような治療院へ行ったことがなかったので、少し不安でしたが今の自分の体がどのような状態にあるか大変よく分かりました。これからのことを考えてじっくり治さないとダメだと痛感しました。
ほんとうに治したいので、これから続けて通います。日頃の姿勢を気を付けます。どうか先生のお力を貸して下さい。同じ症状の方がいれば、ぜひ一度この治療院へ来てみて下さい。必ず来て良かったと思いますよ。
田中恵子様
- 確実に痛みや、しびれを回復させて下さいます。
-
今あちこちに整骨院や、はりきゅう処や、マッサージ屋的な施設が増えていますが、ここは確実に痛みや、しびれを回復させて下さいます。
おかげで少々無理したりしても、「次、行ったとき治療してもらえるし(笑)」と、がんばります。これからも末永くよろしくお願い致します。ひみつ様