坐骨神経痛なら|枚方で口コミ1位のはらべ鍼灸整体院

人の体において様々な原因により、坐骨神経が刺激されることに起因する神経痛のことで、あくまで症状であり、病名ではありません。
坐骨神経の経路と分泌領域に痛みのあるものが、坐骨神経痛と呼ばれます。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経とは体の中を走っている神経のひとつです。
神経の中でも坐骨神経は末梢神経という種類に分類されます。
末梢神経は細く繊維が束状となり形づくられていて、坐骨神経は末梢神経の中で1番長く太い形状をした神経です。
様々な原因により、圧迫・刺激されることで痛みやしびれなどの症状のことを指します。
また麻痺や痛みによる歩行障害を伴うこともあります。
坐骨神経痛の原因
脊椎すべり症・脊椎分離症
脊椎骨の一部が欠けているので脊椎分離症で、脊椎がずれているのが脊椎すべり症です。
椎間板が変形(老化)することにより腰椎が不安定になり滑ってきます。
変形性腰椎症
脊椎に老化性変化が起こり、椎間板が狭くなり、椎体が反応性に骨棘形成をきたしてきます。
酷いときは隣接する椎体が骨棘によって架橋されてしまいます。
腰部椎間板症
老化によって椎間板の弾力性が減少し、外部の圧力に対する耐久性が低下します。
脊柱管狭窄症
脊柱管は脊髄とその続きの馬尾をおさめている管で、ここが狭くなって中の馬尾が圧縮されるために痛みが出ます。
しばらく歩くと痛くて歩けなくなり、少し休むとまた歩けるようになる(間欠性跛行)と呼ばれる典型的な症状が出ます。
梨状筋症候群
股関節の外側にくっついている梨状金と呼ばれる筋肉が、坐骨神経の圧迫などにより痛みが出てきます。
他にも血行不良による筋肉のコリ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・脊椎主要・骨粗しょう症により脊椎圧迫骨折・シュモール結節などがあげられます。
坐骨神経痛の症状
特に中高年の方に多く、お尻から足にかけて鋭い痛みやしびれ、張り、冷感、灼熱感、締めつけ感などの症状があらわれます。
このような症状は足の一部だけに強く感じることもあれば、足全体に強く感じる場合もあります。
坐骨神経痛の治療方法
西洋医学
(病院・整形外科など)での治療法
コルセットやMRI検査、ブロック注射などを使って腰痛自体に処置を加え、医療自体が中心となる主要的治療。
酷い痛みの症状の場合などは手術を行います。
西洋医学は慢性疾患に対しては対症療法(その時の症状を軽減するために行われる治療法)しかできません。
患者様の症状に応じては力を発揮する治療法ですが、腰痛の症状となると東洋医学の方が治る可能性が高いのと言われています。
東洋医学
(接骨院・治療院)での治療法
体の持っている治癒力を高めて治療していく補助的医療。薬を使用した治療は行わないため副作用がありません。
東洋医学には経絡という気や血の流れ、全身をめぐる線路のようなものがあると考えられています。
鍼灸・鍼治療がその分野に当てはまり、鍼で筋肉に小さな傷を付けることで白血球をより多く集めることで修復力を高めていると言われています。
ツボ(神経や血管が密集しているところ)を刺激すれば効果が表れます。
赤ちゃんや妊婦さんなど薬を投与できない患者様には鍼治療などは非常に有効的な治療と言えます。

患者様のお喜びの声をご紹介いたします。
- うそのように楽になりました。
-
友人の言葉がきっかけで4年前にお世話になりまして、色々な所を受診してやっとの事でやさしい皆様にお逢い出来ました。
痛みの方もどこへ行っても痛みがとれずに辛かった事がうその様に楽にしていただき、私にはいっぱいいっぱい助けて下さった事が有りがたく思っています。今迄おられました先生方、そして院長先生感謝の気持ちでいっぱいの今日です。
体調の悪い方は夛くおられる事でしょう。痛みは辛いです!でも原辺さんならと実感です。峯様
- 安心して治療をお任せできます。
-
鍼治療は初めてで、少し怖いかな?という思いながら予約しました。
説明も丁寧で痛みもほとんどなく、通院するごとに改善していくのがわかりました。
何より先生が「絶対に治す!」と言って下さったのが心強かったです。
真摯に治療に取りかかって頂いていたので私も続けて通院することができました。
痛みもなくなり感謝しています。
また何かあったら治療をお願いしたいなと思える整骨院だと思いました。H.S様
- 元気で米寿を迎える事が出来ました。
-
いつまでも元気でおられるのは原辺さんのおかげと感謝しております。でも前は「あ〜来てよかった」と思いながらドアーを出ました。現在院長先生が一人で頑張っておられますのに贅沢を申しますが、前のようにマッサージ専門の先生にも診て頂きたいと思います。
私は平成16年9月から原辺さんにお世話になっています。88才の米寿を目前に元気でおられるのは原辺先生のおかげと感謝しております。諦めないで通院治療すればいいと思います。
木下恭子様
